リクガメの飼育費用を徹底解説!【生体代金・初期費用・設備・ランニングコストまで】

リクガメは穏やかな性格と独特な可愛らしさで人気のある爬虫類ペットですが、「飼育にはどのくらいの費用がかかるの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、リクガメ飼育にかかる費用を「初期費用」「ランニングコスト」に分けて詳しく解説し、3年間実際にリクガメを飼っていた経験からのリアルな金額感や注意点もご紹介します。

幼体から飼い始めてもうすぐ3年のロシアリクガメ。はじめは手のひらにおさまっていた

生体代金:リクガメ本体の価格帯

まずは、リクガメの「本体価格」である生体代金から確認しましょう。

  • ロシアリクガメ(ヨツユビリクガメ):10,000〜20,000円
  • ヘルマンリクガメ:15,000〜40,000円
  • ギリシャリクガメ:10,000〜35,000円
  • ホシガメ:40,000〜100,000円以上
  • ケヅメリクガメ:30,000〜80,000円(ただし成長すると非常に大型に)

私が購入したのはロシアリクガメ(約13,000円)。寒さに比較的強く、丈夫で飼いやすい種類として知られており、初心者にもおすすめの種類です。サイズも手ごろで、室内飼育にぴったりでした。
傾向としては幼体は比較的安く、大きくなると価格も上がります。しかし、おすすめなのはある程度育った個体です。小さすぎるとちょっとしたことで体調を崩して、体重が少ないので最悪なケースだと死んでしまうからです。

最初の写真のロシアの購入時の大きさ。

初期費用:設備・ケージ・ライトなどの準備に必要なコスト

リクガメを迎えるにあたり、必要な初期設備をそろえるのにまとまった出費がかかります。以下が主な内訳です。

ケージ(飼育ケース)

  • 市販の爬虫類用ケージ:10,000〜30,000円
  • 自作(衣装ケースなどで代用):3,000〜8,000円程度

私は最初、市販の爬虫類ケージ(60cm幅)を使いましたが、後にメルカリで大型の木製ケージ(約12,000円)を作ってもらって使いました。

床材

  • ヤシガラ・赤玉土・ウッドチップなど:1袋あたり1,000〜2,000円
  • 1〜2か月ごとに交換が必要

おすすめはウッドチップ。湿度の管理がしやすく、リクガメの掘る本能も満たせます。

幼体は歩きにくそうにしていますが運動にもなりますし、ある程度砕いてあげるとなおよし。

シェルター(隠れ家)

  • 市販の爬虫類用シェルター:1,000〜3,000円
  • 自作(植木鉢や木材などでも代用可)

リクガメはストレス軽減のために隠れ家が必須です。私は植木鉢を横に倒して使っていました。

ライト(UVB・バスキングライト)

  • UVBライト:3,000〜6,000円(半年〜1年で交換)
  • バスキングライト:2,000〜4,000円(熱照射用)

日光浴ができない室内飼育では、紫外線(UVB)ライトとホットスポットを作るバスキングライトが必要不可欠です。

エサ入れ・水入れ

  • エサ皿:500〜1,000円
  • 水皿(低めの皿が理想):500〜1,000円

滑りにくく、浅めのものがおすすめです。私は100均の陶器皿を使っていました。

ホットスポットと保温器具

  • 赤外線ライト(夜間保温用):3,000円前後
  • 保温シート(ケージ下に敷く):3,000〜5,000円

冬場の保温対策は非常に重要。寒さに弱いリクガメには、昼と夜の温度差をケアする設備が必要です。

できれば、ケージ内の温度を知るために温度計と湿度計が一体になったものを設置するのがベスト。

また、ケージ内をどこでも同じ温度にするのではなく、暖かいところと涼しいところを作ってあげるとリクガメが自分で温度管理できます。


初期費用の合計例

項目金額(目安)
生体代金(ロシアリクガメ)15,000円
ケージ12,000円
床材2,000円
シェルター1,000円
UVBライト4,000円
バスキングライト3,000円
保温器具(赤外線・シート)7,000円
餌・水入れ1,000円

合計:約45,000円〜50,000円程度

幼体の飼いはじめは60 cmケージで十分だが、大きくなると90 cmに変える必要がある

ランニングコスト:毎月・年間の飼育費用をチェック

飼育が始まってからも、定期的なコストがかかります。主に「餌代」「床材」「光熱費」「医療費」などが対象です。

餌代(野菜・フード)

  • 月:1,000〜3,000円
  • 好物:小松菜、チンゲン菜、モロヘイヤ、たまに果物や乾燥フード

私は基本的にスーパーの安売り野菜を利用。

床材の交換

  • 月に1回:1,000〜2,000円
  • 衛生維持のために定期交換は必須

床材はケージの広さにもよりますが、2〜3袋分まとめ買いしておくと楽です。

ライト類の交換・電気代

  • ライト類の消耗:年5,000〜10,000円
  • 電気代:月500〜1,000円(保温器具込み)

寒い地域や冬場は赤外線ライトの稼働時間が長くなるため、電気代が少し上がります。


ペット保険は必要?爬虫類向け保険の選び方

リクガメも対象となる爬虫類向けのペット保険は存在しますが、数は限られています。

  • 月額保険料:1,000〜2,000円前後
  • 対象:ケガ、感染症、寄生虫、消化不良など(内容は保険会社による)
  • 対応病院の確認が必要

私は加入していませんでしたが、実際に便秘や食欲不振で動物病院を探すのに苦労した経験があります。もしものために、近隣に爬虫類を診てくれる病院があるか確認しておくことを強くおすすめします。

保険に入るかどうかは飼い主さんの判断ですが、通院1回で数千円〜1万円以上かかる場合もあるため、安心を買う意味では選択肢の一つです。


年間ランニングコストの目安

項目年間費用(目安)
餌代約20,000円
床材約12,000円
電気代約10,000円
ライト交換約6,000円
医療費・保険任意:0〜24,000円

合計:約48,000〜70,000円/年(4,000〜6,000円/月)


実際に3年間飼って感じた「費用以外」の大切なこと

リクガメは確かに初期費用や維持費がかかりますが、それ以上に手間や愛情、観察力が求められるペットです。リクガメは飼いやすいと書かれている記事をよく目にしますが、意外と繊細な部分もあるため注意が必要です。

  • 食欲や動きが少し鈍くなっただけでも体調不良のサイン
  • 湿度や温度管理にかなり気を使う
  • 成長するとケージの拡張も必要

でも、毎朝起きてきてエサをねだる姿や、日光浴する後ろ姿を見ていると、お金には代えられない癒しがあるんです。


まとめ:リクガメの飼育費用は月々5,000円前後、でも愛情はプライスレス

リクガメの飼育には、初期費用4〜5万円、年間ランニングコスト5〜7万円程度が目安です。決して「安いペット」とは言えませんが、適切な環境を整え、丁寧にお世話すれば、短くとも20年以上の長い付き合いができる家族になります。

これからリクガメを飼おうと考えている方は、この記事を参考に、ぜひ準備を進めてみてくださいね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました