ぽとしぃ

スポンサーリンク
お得情報

薬局で処方箋の薬を待たない予約システム「ヨヤクスリ」が便利

皆さんは病院に行ってさんざん待たされた後に、さらに薬局で薬を出すのにかなり待って1日を台無しした経験はありませんか? 私は何度もあって正直嫌になりますよね。 そこで最近、そんな皆さんに救世主となるサービスを見つけました。 処方せんのお薬を予約して受け取ることができる「ヨヤクスリ」というサービスです。 この記事では使い方を解説します。 これでもう処方せんのクスリを待つ時間から解放されるので読んでみてくださいね
カエル

観葉植物などにいるトビムシの駆除方法教えます! おススメ市販薬剤やペットへの影響についても解説

最近、カエルさんをケージの中で飼っており、ケージ内に採ってきたコケを植えたり植物を生やしています。 しかし、そのビバリウム化したケージ内をよく見ると、小さい虫が湧いていました。 調べたところトビムシの仲間ということがわかり、害はないそうですが気持ち悪いのでイロイロと駆除方法を試してみました。 そこで、室内で植物を育てていたり、アクアリウム、ビバリウム、または家の周囲などでトビムシが発生したときの駆除方法をご紹介します。
お得情報

安い初心者オンライン英会話はスタディサプリ 新日常英会話の英会話セットプランで無制限

最近コスパが良くて出てきてすぐに話題になっているオンラインの英会話が「スタディサプリの新日常英語コース 英会話セットプラン」です。 なんと英会話アプリで元々かなり優秀であった「Native Camp」も使ってオンライン英会話も使い放題なんです。 そんな最強の英会話と言っても過言ではないスタディサプリ新日常英語コース 英会話セットプランを解説しま
未分類

マレーシア長期滞在ビザMM2Hに代わるビザはS-MM2H!条件が合えばハードルはかなり低い

マレーシアの長期滞在ビザのMM2Hの申請が再開されましたが、条件がかなり厳しくなりました。 そこで、他にマレーシアで長期滞在が出来ないか調べているとMM2Hのサラワク州版=S-MM2Hなるものを見つけました。 条件はかなり限定されますが、当てはまる人はMM2Hよりも格段にはハードルが低いのでこの記事で紹介していきます
Amazon

アマガエルの冬の飼育方法を解説 暖の取り方や注意点の例を紹介

アマガエルを捕まえて、かれこれ半年弱飼っています。イロイロ調べたり試行錯誤することで安定したアマガエルの環境を整えることが出来るようになりました。そこで、この記事ではアマガエルの冬の越し方を説明します。また、アマガエルの越冬に必要な様々な器具についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
カエル

カエルを飼いたい人へ 種類別のケージや飼育環境について解説します

最近は気温もかなり暖かくなって冬眠から目覚めたカエルさんの鳴き声をよく聞くようになりました。そこで今回は野生でもイロイロな種類がいるカエルさんですが、ペットとしてもなかなか飼いやすいので飼育にあたってのケージや環境について解説します。この記事を読めば自分でカエルを捕まえて飼いたくなりますよ。また、捕まえたカエルに適した環境が分かるので大切に育ててあげてくださいね
マレーシア

マレーシア移住の強い味方だったMM2Hが申請再開 条件改悪?改定前と比較します

MM2Hは条件が他の東南アジア諸国と比べて緩く、移住するために重宝されてきました。 以前から、いつか条件が厳しくなるんじゃないかと言われてていましたが、コロナでいったん申請することが出来なくなりました。 そして、申請再開と同時に新条件になり、かなり厳しくなってしまったようです。 本記事では、以前とどう変わったか、また、それでもマレーシア移住したい場合はどうするかなどを解説します
Amazon

【オーディオブック】Amazon オーディブルとは? 使用した感想とメリット・デメリットを解説

はじめましてぽとしぃです。 最近、Amazonで買い物をしていたり、本を読んでいたり、音楽を聴いていると「オーディブルはじめませんか」みたいな広告が良く出てきます。 しかし、オーディブルって何かすら私は知りませんでした。 そこで調べたところ、本を朗読してくれてるサービスなのだそうです。 早速、どんなものか使用してみましたので感想と始め方を解説します。
Amazon

読書嫌いでも本を読める方法あります まるでラジオの「聴く読書」はAmazonオーディブル

だんだん歳を重ねると周りで読書してイロイロな情報や知識、教養を得ている人たちを良く見ます。 読書が好きではなく、普段から読むのはコミックくらいの人も多いのではないでしょうか。 しかし、心のどこかでは「読書しないとヤバいかも」と思っていますよね。 そこで、最近見つけたのが本を音声として聴けるアプリです。 そこで、この記事では聴く読書についてメリットや使い方などを解説していきます。
Amazon

大人が読むべき本5選 読まないと損をし続けるかもしれない!?

オトナになると政治や経済、税金など嫌でも多くのことを学ばないといけない状況に追い込まれることがありますよね。 私もイロイロな媒体から情報を収集しようとはしていますが、情報の信頼性に欠けるものも多くて何をどこまで信じていいのか難しいですよね。 そこで、私が本の中で「この本は読んでおいて損はしないな、むしろ読んでおかないと損する」と感じた本を5冊紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました